1
盆踊り大会に参加してきました!
こんにちは。MOTTAINAIキャンペーンスタッフのYです。
やっと梅雨も明けて、本格的な夏がやってまいりましたね。日本の夏の一大イベントといえば・・・盆踊り!
ということで、先日とある盆踊り大会に参加してきました。

街に提灯が灯り、太鼓の音が響き渡れば自然と踊り出したくなる。これが盆踊りというものですよね。
もともと盆踊りとは、先祖の精霊を慰め、送り出すための踊りだったそうです。
夏の夜に「踊り」を通して生まれるあの不思議な高揚感と一体感は、大人も子供も一緒になってワクワクするなんとも言えない特別な時間ですよね。
私も子供の頃、早寝が決まりでしたが、お祭りがある日は特別に夜遅くまで起きていられるので、いつもその日を楽しみにしていました。
今回私が参加したこのお祭りは、戦後間もなく街の復興と再建を願い始められ、以来50年余り続いているそうです。
昔ながらの踊りもあれば、ノリの良いサンバ、オリジナルの踊りなど、たくさんの踊りが入り乱れ、踊っている人の中には完璧に振り付けを覚えている人や、知らない人同士、肩を組んで楽しそうに踊っている人、周りの人に教えながら張り切って踊る地元のおじさんやおばさん、ふらり立ち寄るサラリーマンやOL・・・。
祭囃子が響く中、人種関係なくその場にいた皆が「踊り」で一つになった瞬間、それは言葉にならない感情が溢れだし、鳥肌が立ちました。
近頃暗いニュースが多い中、この気持ちを忘れてしまったらMOTTAINAI。
そんな夜になりました。
やっと梅雨も明けて、本格的な夏がやってまいりましたね。日本の夏の一大イベントといえば・・・盆踊り!
ということで、先日とある盆踊り大会に参加してきました。

街に提灯が灯り、太鼓の音が響き渡れば自然と踊り出したくなる。これが盆踊りというものですよね。
もともと盆踊りとは、先祖の精霊を慰め、送り出すための踊りだったそうです。
夏の夜に「踊り」を通して生まれるあの不思議な高揚感と一体感は、大人も子供も一緒になってワクワクするなんとも言えない特別な時間ですよね。
私も子供の頃、早寝が決まりでしたが、お祭りがある日は特別に夜遅くまで起きていられるので、いつもその日を楽しみにしていました。
今回私が参加したこのお祭りは、戦後間もなく街の復興と再建を願い始められ、以来50年余り続いているそうです。
昔ながらの踊りもあれば、ノリの良いサンバ、オリジナルの踊りなど、たくさんの踊りが入り乱れ、踊っている人の中には完璧に振り付けを覚えている人や、知らない人同士、肩を組んで楽しそうに踊っている人、周りの人に教えながら張り切って踊る地元のおじさんやおばさん、ふらり立ち寄るサラリーマンやOL・・・。
祭囃子が響く中、人種関係なくその場にいた皆が「踊り」で一つになった瞬間、それは言葉にならない感情が溢れだし、鳥肌が立ちました。
近頃暗いニュースが多い中、この気持ちを忘れてしまったらMOTTAINAI。
そんな夜になりました。
▲
by mottainai-team
| 2014-07-31 11:44
| MOTTAINAI Lab スタッフpr
|
Comments(0)
|
誰でも出来るMOTTAINAIって何でしょうか?
こんにちは。MOTTAINAIスタッフのTです。
「“もったいない”とはそもそもどういう意味だろう??」と思い、久しぶりに辞書をいろいろと調べてみました。漢字では「勿体無い」と表記する事もあり、意味としては「粗末に扱われることを惜しい、不都合に思うこと、恐れ多く感じること・・・」など様々で、改めて“もったいない”を考えています。
自分がこの言葉を知ったのはいつだろう?と曖昧な記憶を辿ると、多分親や目上の方から「食べ物を残すな!もったいないぞ!」と言われたのが最初であろうと察します。皆さんもそうではないでしょうか?
まだまだ飽食の時代ではなかった幼少期にご飯粒一つでも残すと、「もったいない!」と言われて育ちました。
食べ物から始まり、物、電気、時間、お金・・・と有効に扱わないと“もったいない”コトやモノは大人になるに連れてどんどん増えています。一方で、楽しいことや思い出に残ることも参加しないと“もったいない”行事として身の回りに溢れています。
そんな中、食べ物の“もったいない”を無くし、食材のロスを削減するイベント「ディスコベジー」に行ってきました。市場に出荷されない食材を料理して、多くの方に無料で配布していました。野菜にちなんだ音楽がDJの方の選曲で流れ、音楽と食という一風変わったイベントでした。

音楽と食のイベント「ディスコベジー」

スタッフの皆さんが野菜スープを準備
イベントに行ってみて、自分でも冷蔵庫にある余った食材で何か出来ないかと思い、久しぶりに野菜ジュースを作ってみました。

使用前

使用後
味は今一つでしたが、身近に出来るMOTTAINAIを実感しました。
皆さんの身近にある”MOTTAINAI“を教えてもらえませんか???
「“もったいない”とはそもそもどういう意味だろう??」と思い、久しぶりに辞書をいろいろと調べてみました。漢字では「勿体無い」と表記する事もあり、意味としては「粗末に扱われることを惜しい、不都合に思うこと、恐れ多く感じること・・・」など様々で、改めて“もったいない”を考えています。
自分がこの言葉を知ったのはいつだろう?と曖昧な記憶を辿ると、多分親や目上の方から「食べ物を残すな!もったいないぞ!」と言われたのが最初であろうと察します。皆さんもそうではないでしょうか?
まだまだ飽食の時代ではなかった幼少期にご飯粒一つでも残すと、「もったいない!」と言われて育ちました。
食べ物から始まり、物、電気、時間、お金・・・と有効に扱わないと“もったいない”コトやモノは大人になるに連れてどんどん増えています。一方で、楽しいことや思い出に残ることも参加しないと“もったいない”行事として身の回りに溢れています。
そんな中、食べ物の“もったいない”を無くし、食材のロスを削減するイベント「ディスコベジー」に行ってきました。市場に出荷されない食材を料理して、多くの方に無料で配布していました。野菜にちなんだ音楽がDJの方の選曲で流れ、音楽と食という一風変わったイベントでした。

音楽と食のイベント「ディスコベジー」

スタッフの皆さんが野菜スープを準備
イベントに行ってみて、自分でも冷蔵庫にある余った食材で何か出来ないかと思い、久しぶりに野菜ジュースを作ってみました。

使用前

使用後
味は今一つでしたが、身近に出来るMOTTAINAIを実感しました。
皆さんの身近にある”MOTTAINAI“を教えてもらえませんか???
▲
by mottainai-team
| 2014-07-24 10:18
| MOTTAINAI Lab スタッフpr
|
Comments(0)
|
行かないともったいない:Vol.1榛名神社
こんにちは、MOTTAINAIキャンペーン事務局の安保です。
東京は暑い日が続いています。梅雨明けは待ち遠しいですが、猛暑も嫌ですよね・・・
でも、間もなく夏休み!
旅行に出かける方も多いと思いますが、私は先日、群馬県にある「榛名神社」に出かけてきました。とても素敵な場所でしたので、ご紹介したいと思います。
今迄も色々な神社を訪れましたが、榛名神社は東京から割と近いということで、ついつい後回しになっていたところです。しかしいざ行ってみると、関東にこんなところがあったなんて・・・その荘厳さにとっても驚きました!
行かないとMOTTAINAIかもしれませんよー。
東京からは高崎駅まで電車、高崎駅から榛名神社まではバスで向かいました。
神社手前で渋滞にはまり、到着するとすごい人でした!!近年、パワースポットとしてテレビなどで紹介され、人気があるようです。若い方も沢山参拝に来ていました。

鳥居をくぐると、とても立派な門があります。随神門と呼ばれていて、国の重要文化財とのことです。

この門をくぐり、川沿いの参道を歩いて本殿に向かいますが、その途中で沢山の巨石に出会います。迫力がすごいです。仙人とか天狗が出てきそうな雰囲気があります。


途中、武田信玄が箕輪城を攻略の際に矢を立てて祈願したと言われている「矢立杉」がそびえ立っています。国指定の天然記念物です。本殿に近づく間も巨石は続きます。


門をくぐってから20分ほど歩いたところで、本殿に到着しますが、ここでもびっくり!
本殿の後ろに、さらなる大きい岩がそびえています。その不思議な形に目を奪われます。何か乗っているような・・・?

参拝を済ませて、改めて本殿の横の方から岩を見てみると、上の方がくびれていて、岩が今にも落ちてきそうです!!!
くびれのところには注連縄の様なものまで巻いてあり、その姿はまるで大仏のよう!
その名も御姿岩だそうです。本殿は岩とくっついて建っています。

榛名神社の御祭神は、
火産霊神(ほむすびのかみ)-鎮火開運火の神
埴山毘賣神(はにやまひめのかみ)-五穀豊穣土の神
という火と土の神様。何か生み出しそうな組み合わせです。
うっかり社殿の写真を撮り忘れてしまったのですが、龍の彫刻が施されていて、こちらもとても見応えのあるものでした。
参道に祭られている七福神を探したり、水に浸すと文字が浮き出てくるおみくじにトライしたりと・・45分程度でゆっくり参拝できます。
途中、とても美味しいお水を汲めますので、マイボトルを持参しないとMOTTAINAIですよー。
近くの伊香保温泉に泊まってゆっくりするのも良いですね。神社に興味の無い方でも、その迫力に驚く事と思います。是非お出かけしてみてください!
私も季節を変えてまた参拝したいと思っています。
神社を後にしてから、バス停の近くに全体像が良くわかる看板がありました。凄いです。

◆榛名神社公式サイト
東京は暑い日が続いています。梅雨明けは待ち遠しいですが、猛暑も嫌ですよね・・・
でも、間もなく夏休み!
旅行に出かける方も多いと思いますが、私は先日、群馬県にある「榛名神社」に出かけてきました。とても素敵な場所でしたので、ご紹介したいと思います。
今迄も色々な神社を訪れましたが、榛名神社は東京から割と近いということで、ついつい後回しになっていたところです。しかしいざ行ってみると、関東にこんなところがあったなんて・・・その荘厳さにとっても驚きました!
行かないとMOTTAINAIかもしれませんよー。
東京からは高崎駅まで電車、高崎駅から榛名神社まではバスで向かいました。
神社手前で渋滞にはまり、到着するとすごい人でした!!近年、パワースポットとしてテレビなどで紹介され、人気があるようです。若い方も沢山参拝に来ていました。

鳥居をくぐると、とても立派な門があります。随神門と呼ばれていて、国の重要文化財とのことです。

この門をくぐり、川沿いの参道を歩いて本殿に向かいますが、その途中で沢山の巨石に出会います。迫力がすごいです。仙人とか天狗が出てきそうな雰囲気があります。


途中、武田信玄が箕輪城を攻略の際に矢を立てて祈願したと言われている「矢立杉」がそびえ立っています。国指定の天然記念物です。本殿に近づく間も巨石は続きます。


門をくぐってから20分ほど歩いたところで、本殿に到着しますが、ここでもびっくり!
本殿の後ろに、さらなる大きい岩がそびえています。その不思議な形に目を奪われます。何か乗っているような・・・?

参拝を済ませて、改めて本殿の横の方から岩を見てみると、上の方がくびれていて、岩が今にも落ちてきそうです!!!
くびれのところには注連縄の様なものまで巻いてあり、その姿はまるで大仏のよう!
その名も御姿岩だそうです。本殿は岩とくっついて建っています。

榛名神社の御祭神は、
火産霊神(ほむすびのかみ)-鎮火開運火の神
埴山毘賣神(はにやまひめのかみ)-五穀豊穣土の神
という火と土の神様。何か生み出しそうな組み合わせです。
うっかり社殿の写真を撮り忘れてしまったのですが、龍の彫刻が施されていて、こちらもとても見応えのあるものでした。
参道に祭られている七福神を探したり、水に浸すと文字が浮き出てくるおみくじにトライしたりと・・45分程度でゆっくり参拝できます。
途中、とても美味しいお水を汲めますので、マイボトルを持参しないとMOTTAINAIですよー。
近くの伊香保温泉に泊まってゆっくりするのも良いですね。神社に興味の無い方でも、その迫力に驚く事と思います。是非お出かけしてみてください!
私も季節を変えてまた参拝したいと思っています。
神社を後にしてから、バス停の近くに全体像が良くわかる看板がありました。凄いです。

◆榛名神社公式サイト
▲
by mottainai-team
| 2014-07-18 14:22
| MOTTAINAI Lab スタッフpr
|
Comments(0)
|
MOTTAINAIキッズフリーマーケットを石巻で開催しました!
こんにちは、MOTTAINAIキャンペーン事務局の安保です。
先週7/5(土)に、宮城県石巻市のイオンモール石巻にて、子どもたちが自然環境やモノを大切にする心を学べるイベント「MOTTAINAIキッズフェスティバル」を開催しました!
石巻では初めての開催でしたが、石巻は先月のMOTTAINAIフェスタに出演してくれた「シージェッタ海斗」の故郷であったり、オープニングセレモニーにご登壇いただいた亀山市長様がマータイさんにお会いしたことがあったりと、MOTTAINAIにとって縁のある場所だと感じました。
そして、このイベントの中で実施した、出店もお買い物も子どもたちだけで行うMOTTAINAIキッズフリーマーケットには、沢山の子供たちに参加いただき、とても盛り上がりました!!
キッズフリーマーケットにお店を出せるのは小学生中高学年の子供たち、お買いものをするのは、小学生以下の子供たちだけです。
大人はゲートの中にも入れません。


お店を出している子供たちは、文房具やおもちゃ、ぬいぐるみなどを、沢山売れるようにいろんな工夫をしています。きれいに商品を並べたり・・・

お宝コーナーもありました!!

こんなに小さなお子様でも、ひとりでお買いものをしています。キッズフリマで初めてのお買いものを体験する子も多いのです。

商品が売れたら、売上表に商品名と金額を記入します。

最後には収入の合計と支出の合計も記入して、今日の利益を確認します。ここで利益がマイナスになってしまった場合は、他のお店で沢山お買いものをしてしまったかもしれませんね。

終わったあとに感想をうかがうと、「お金を稼ぐことがとても大変だということが分かった」という声や、「自分がいらなくなったものでも、他の子が欲しいと言ってくれるのが嬉しかった」という声を良く聞きます。
このMOTTAINAIキッズフリーマーケットを通じて、参加した子供たちが、物とお金の大切さについて学べる良い機会になればと思っています。
まもなく子供たちは夏休み!MOTTAINAIキッズフリーマーケットも様々な会場で実施しますので、お店をだしたり、お買いものをしたりして楽しんでもらえたらと思います。
MOTTAINAIキッズフリーマーケットのスケジュールはこちら
先週7/5(土)に、宮城県石巻市のイオンモール石巻にて、子どもたちが自然環境やモノを大切にする心を学べるイベント「MOTTAINAIキッズフェスティバル」を開催しました!
石巻では初めての開催でしたが、石巻は先月のMOTTAINAIフェスタに出演してくれた「シージェッタ海斗」の故郷であったり、オープニングセレモニーにご登壇いただいた亀山市長様がマータイさんにお会いしたことがあったりと、MOTTAINAIにとって縁のある場所だと感じました。
そして、このイベントの中で実施した、出店もお買い物も子どもたちだけで行うMOTTAINAIキッズフリーマーケットには、沢山の子供たちに参加いただき、とても盛り上がりました!!
キッズフリーマーケットにお店を出せるのは小学生中高学年の子供たち、お買いものをするのは、小学生以下の子供たちだけです。
大人はゲートの中にも入れません。


お店を出している子供たちは、文房具やおもちゃ、ぬいぐるみなどを、沢山売れるようにいろんな工夫をしています。きれいに商品を並べたり・・・

お宝コーナーもありました!!

こんなに小さなお子様でも、ひとりでお買いものをしています。キッズフリマで初めてのお買いものを体験する子も多いのです。

商品が売れたら、売上表に商品名と金額を記入します。

最後には収入の合計と支出の合計も記入して、今日の利益を確認します。ここで利益がマイナスになってしまった場合は、他のお店で沢山お買いものをしてしまったかもしれませんね。

終わったあとに感想をうかがうと、「お金を稼ぐことがとても大変だということが分かった」という声や、「自分がいらなくなったものでも、他の子が欲しいと言ってくれるのが嬉しかった」という声を良く聞きます。
このMOTTAINAIキッズフリーマーケットを通じて、参加した子供たちが、物とお金の大切さについて学べる良い機会になればと思っています。
まもなく子供たちは夏休み!MOTTAINAIキッズフリーマーケットも様々な会場で実施しますので、お店をだしたり、お買いものをしたりして楽しんでもらえたらと思います。
MOTTAINAIキッズフリーマーケットのスケジュールはこちら
▲
by mottainai-team
| 2014-07-10 16:29
| MOTTAINAI Lab スタッフpr
|
Comments(0)
|
『MOTTAINAIフェスタ2014』に参加してきました!
こんにちは!MOTTAINAIキャンペーン事務局の山本です。
2014年6月28日(土)、29日(日)に秋葉原UDXで開催された『MOTTAINAIフェスタ2014』に参加してきました!

今回はその様子の一部をご紹介します!
当日はあいにくの天候でしたが、たくさんの来場者で盛り上がりました!
MOTTAINAIスタンプラリーの様子です!


UDX内をまわり、スタンプを集めると、MOTTAINAIオリジナルエコバッグがもらえちゃう!という企画でした。
フェスタにきたお客様のほとんどの方が参加され、秋葉原はMOTTAINAIのエコバックを持った人たちで溢れていました。
こちらはAnyango(アニャンゴ)さんのミニライブです♪

アニャンゴさんはアフリカの音楽に魅了され、単身でケニアの奥地の村で修業し、現地でも限られた男性のみが演奏を許される「ニャティティ」の世界初の女性奏者になった方で、彼女の奏でる音楽はとても不思議でした。自然と身体が動き出してしまう程とても素敵なライブで、会場はとても盛り上がりました!
最後には観客全員で歌あり、踊りありの楽しいライブとなりました♪
こちらはシージェッター海斗のヒーローショーです!

子どもたちに大人気の仮面ライダーやサイボーグ009でおなじみの石ノ森章太郎さんが生んだ石巻のヒーローが、なんと秋葉原にやって来ました!!親子で楽しめるド迫力のヒーローショー。
ショーの終盤、海斗が繰り出す必殺技に、まるで合わせたかのように偶然にも雷がUDX内に響き渡り、思わず「おー!」と、歓声が沸き上がるほどの盛り上がりでした!
ヒーローショーなので子供が多いと思いきや、大人の方が多く、さすが秋葉原!という感じがしました。
そんなMOTTAINAIフェスタ2日間でしたが、MOTTAINAIキャンペーンファンの皆様、また、このフェスタをきっかけにMOTTAINAIキャンペーンを知っていただいた皆様、ありがとうございました!来年も是非ご参加下さいね!
次回のイベントは7/5(土)にイオンモール石巻で行われる『MOTTAINAIキッズフェスティバル』を予定しています!(場所:イオンモール石巻 宮城県石巻市茜平四丁目104番地)
キッズフリーマーケットはもちろん、さかなクンのおさかな講座やECO楽レシピ教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです♪
皆様、奮ってご参加下さい!会場でお待ちしております(^^)v
2014年6月28日(土)、29日(日)に秋葉原UDXで開催された『MOTTAINAIフェスタ2014』に参加してきました!

今回はその様子の一部をご紹介します!
当日はあいにくの天候でしたが、たくさんの来場者で盛り上がりました!
MOTTAINAIスタンプラリーの様子です!


UDX内をまわり、スタンプを集めると、MOTTAINAIオリジナルエコバッグがもらえちゃう!という企画でした。
フェスタにきたお客様のほとんどの方が参加され、秋葉原はMOTTAINAIのエコバックを持った人たちで溢れていました。
こちらはAnyango(アニャンゴ)さんのミニライブです♪

アニャンゴさんはアフリカの音楽に魅了され、単身でケニアの奥地の村で修業し、現地でも限られた男性のみが演奏を許される「ニャティティ」の世界初の女性奏者になった方で、彼女の奏でる音楽はとても不思議でした。自然と身体が動き出してしまう程とても素敵なライブで、会場はとても盛り上がりました!
最後には観客全員で歌あり、踊りありの楽しいライブとなりました♪
こちらはシージェッター海斗のヒーローショーです!

子どもたちに大人気の仮面ライダーやサイボーグ009でおなじみの石ノ森章太郎さんが生んだ石巻のヒーローが、なんと秋葉原にやって来ました!!親子で楽しめるド迫力のヒーローショー。
ショーの終盤、海斗が繰り出す必殺技に、まるで合わせたかのように偶然にも雷がUDX内に響き渡り、思わず「おー!」と、歓声が沸き上がるほどの盛り上がりでした!
ヒーローショーなので子供が多いと思いきや、大人の方が多く、さすが秋葉原!という感じがしました。
そんなMOTTAINAIフェスタ2日間でしたが、MOTTAINAIキャンペーンファンの皆様、また、このフェスタをきっかけにMOTTAINAIキャンペーンを知っていただいた皆様、ありがとうございました!来年も是非ご参加下さいね!
次回のイベントは7/5(土)にイオンモール石巻で行われる『MOTTAINAIキッズフェスティバル』を予定しています!(場所:イオンモール石巻 宮城県石巻市茜平四丁目104番地)
キッズフリーマーケットはもちろん、さかなクンのおさかな講座やECO楽レシピ教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです♪
皆様、奮ってご参加下さい!会場でお待ちしております(^^)v
▲
by mottainai-team
| 2014-07-03 10:03
| MOTTAINAI Lab スタッフpr
|
Comments(0)
|
1